港区立本村小学校(東京)2回目

港区立本村小学校(東京)2回目

2025年2月6日、港区立本村小学校で「ライトハイク教室」2回目を1月に続いて、4年生2クラスに実施いたしました。(日本財団助成事業)

前回の授業時に「社会科見学で浅草に行く」と伺っていたので、

「浅草で見つけた面白いと思った言葉を採集してきてください」と、皆さんにミッションを与えていました。その伏線回収の日です。

まずは、それぞれ、いくつか採集してきた言葉の中でひとつ選んで、一枚の紙に書いてもらいます。それを全員分、黒板に掲示します。以下の言葉が集まりました。

ねずみこぞう

いちごあめ

今と昔のさかい目

なぞの通路

・・・などなど。もっとたくさんありましたが一部です。これらの中から、みんながお題(上の句)にしたい、つまりは「下の句を結びたい」と思った言葉を、皆の総意で選びます。2クラスで、計6題のお題(上の句)が選ばれました。選ばれたお題の一部が以下です。

バナナのこいびと

人力車とねずみこぞう

お題(上の句)「バナナのこいびと」(おそらく、お菓子の名前・・・)に皆で、下の句を結んでもらいました。ルールはお題と同じ「8文字」であること。それだけです。先生と協会代表で以下の作品などを選びました。選ばれた人は、前に出てその言葉を結んだわけを話してもらいます。

  

バナナのこいびと

八百屋のだいこん

 

バナナのこいびと

いったいだれだ?

 

「八百屋のだいこん」がとても気になって選んだのですが、作者の解説が秀逸でした。「バナナが、まっすぐな大根に憧れている」ということなんです!!これは、お題をそのまま素直に、「バナナに恋人がいたら、それは誰だろう?」(まさに、他の生徒さんが結んだ「いったいだれだ?」)と受け取り、さらに一歩、進めた形です。その純粋さは詩の結晶です。

もうひとつのお題(上の句)「人力車とねずみこぞう」では

 

人力車とねずみこぞう

見たのはペンギンだ!

 

人力車とねずみこぞう

けいさつかんが運転手

 

などが選ばれました。

人力車の引き手が警察官だったら、鼠小僧もびっくりですね!落語のような世界です。びっくりしたのが「見たのはペンギンだ!」唐突にペンギン・・・。聞いたところ、本当に見えたそうです。ペンギンが。そうなんです。小学校4年生には、まだまだ見えるんです。毎回思いますが、この詩の授業。教えるのではなくて、教わっています。本当に楽しいです。

最後に今回は時間がなくて、完全にはお話しできなかったのですが、やりたかったことがあったのです。それは、詩のテレポーテーションのこと。

「バナナのだいこん」と「人力車とねずみこぞう」は、別々のお題で、そこにそれぞれ結ばれてできた二行詩も、独立してできたものです。

ところが!

バナナのこいびと

いったいだれだ?

人力車とねずみこぞう

見たのはペンギンだ!

この二つの二行詩は、どことなく結ばれているように感じます。それはどちらも「同じ浅草にあった言葉」で作られた二行詩だからかもしれません。ゆるく結ばれていたのです。そして、もう少し、結びつきを強めるために、詩のテレポーテーションをします。

その方法は、「いったいだれだ?」と「人力車とねずみこぞう」を結ぶ言葉を持ってくること。

例えば、以下です。(これは時間がなくて授業でできなくて、ごめんなさい!)

 

バナナのこいびと

いったいだれだ?

 

駆け抜けていった

 

人力車とねずみこぞう

見たのはペンギンだ!

 

あくまで一例なので、もっと良い言葉があるのは間違いありません。詩作というのは、より良い言葉を探す作業です。ただ、ここで伝えたかったのは、最初の二行詩に含まれている「詩」(ポエジー)を、また別の言葉の力を借りて、後の二行詩に送ること。これが詩のテレポーテーションであり、こうやって、詩が作られていくのだと考えています。

ライトハイクは、その名の通り、光の詩です。このテレポーテーションは、光詩(こうし)テレポーテーションと言えるかもしれません。とても不思議なことに、光の原理と詩の原理が似ているとかねてより感じていました。この世界のオリジンは、きっと、一緒なんだと思います。 

ライトハイクは詩の最小パーツ。それらをパッチワークのように結んで編んで送って、ひとつの大きな詩が織り上がるのです。

・・・と話が脱線してしまいましたが、こんな難しいことはどうでも良くって、単純に詩を楽しみたい。それが、ライトハイク教室です。

今回も機会をいただいた本村小学校さん、校長先生、ご担当の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました!またね。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: